ソルボンヌK子のブログ

ハングル文字、簿記・税理士受験関係など

ハンダ体。起きる「ンダ」!

 メグにとっては、古代の王位争奪戦も、マフィアの抗争も、ロミオとジュリエットも、ただのボーイズラブ~。


 最近AI画像たくさんありますが、まだまだ「一生懸命さ」に欠けてますねえ。冷ややかなグラデーションでしかないぼかしは、魂がないです。下手なアナログのほうが絶対共感を得ますね。まあ、何かに騙されてることがあるかもだけど。


 メグはオペラ座での次の仕事が入りました。メグのリフトでないと目立たない王子さまの相手役ですね。プリマとしてはメグは存在感のないその他キャラですから。


 しかし、メグがパリで仕事してると、ロッモ氏とは同居できません。どうしましょうね。

 日本語の「~である」という言い方は、ハングルでは「ハンダ体」と言います。


 「~する」という動詞、「ハダ」の「~します」は、「へヨ」で、「へヨ体」、


 「~します」のハムニダは、「ハムニダ」で、「ハムニダ体」、


 ハンダ体も、この「ハダ」の活用から来ています。


 例文は、「起きる」「イロナダ」を使いました。


 ハンダ体の最後が、「ダ」だから、辞書形と同じ?と思いましたが、違いました。


 起きるの辞書形は、イロナダ


 起きるのハンダ体は、イロナンダ


 だから、この活用の規則を覚えないとです。


 準備1語幹の最後が、母音→ンダ


 子音→ヌンダ


 文章書くときの表現ですね。日記とか、「今日は7時に起きました」なんて書かないでしょ?「7時に起きた」ですよね。


 でも、過去形の前に、現在形を覚えたいので、「7時に起きる」を覚えましょう。


 あ、会話で、友達と使う、タメグチ(パンマル)表現がありますが、ハンダ体は似てますが、違いますから~。


 「である」は、語幹母ンダ、子ヌンダ!です~。


 でも、例文暗記のほうが早い?


 起きます、イロナヨ。辞書形、イロナダ。起きる、イロナンダ。


 なかなかうまく整理できませんが、「ンダ、ヌンダ」がんばりましょう~。


アンニョン~。チェシチ!ジュムレヴェ(I wake up)

×

非ログインユーザーとして返信する