ソルボンヌK子のブログ

ハングル文字、簿記・税理士受験関係など

59回の社債が大変

 学校で解いた社債の見直しをする。


 59回に出た問題。社債が三つある。


1.普通社債
2.転換社債型新株予約権付社債
3.外貨建転換社債型新株予約権付社債


 1は、普通と言えば普通だ。利息法の計算が……2年半、半年ごとにある。後回しにしたい。


 が、後ろに、現価係数と、年金現価係数の表があるじゃないか。ラッキー。


 が。社債でどう使うんだっけ?使ったことないから、やっぱ後回し。


 2は、金額が単純である。額面4万を、3万5千で発行し(定額法)、一年後(当期の期首)に、額面3万分を償還した。


 なお、行使に際して、一株あたりの転換価額は50とする。


 何これ?50をどう使うの?何株か数えるの?あーもう絶対間違える。


 3の外貨建ても、金額は簡単なんだが、転換価額とかいうのが出てきて、
「行使により交付される株式数は、社債の額面金額を1ドル100円の固定レートで換算した金額を転換価額で除した数とする」
 と、非常に意味不明な文がある。これ、別の問題で練習したんだけど……。


 解答解説を見て、丁寧に見直すと……


 転換価額は使用しないでもできる問題だった!


 ひっかけ?惑わし?まあ、そんな作戦でしょうねえ。


 今日はずっとこれにかかりきりであった。


 1の、係数表の使い方を覚えて、それでやってみたが、償還する社債の額と、期末の社債の額は、それで出せるが、期首の社債の額が、なんと、2千円違う!!


 社債利息の額の、四捨五入は、2千円違っても同じになったが、差し引きの計算をすると、解答と違うものになる。


 だからいやなんだよ、表って!でも、利息法を正攻法で計算するのは大変だし。


 実際の現場は、多少の誤差は出るものだから、正解も幅を持たせてくんないかなあ。こいつ、表使ってね―じゃん、バツにしてやれ、なんて採点されるの、どうかと思います。


 こういう、本質から逸れたところの攻略法が上達する練習なんて、間違ってない?


 こうまでしないと落とせないの?税理士、足りなくなってきてるんでしょ?


 しかし、覚えなくてはならないのが受験生なので、覚えるよ、覚えるよ。


 あ、社債の前に、午前中、69回の第三問をやったのだった。45分で40点(50点満点)取れた。メモの効果が少しはあったと思える。これは、もう、試験までにはリピートする余裕はなさそう。メモだけ見て、思い出してます。


 59回の社債も、試験までには8割の完成度にしたいものです。

×

非ログインユーザーとして返信する