ソルボンヌK子のブログ

ハングル文字、簿記・税理士受験関係など

2022年4月のブログ記事

  • 高めるのは何?

     今日は、バイトとバイトの谷間の一日の休みなので、って、丸一日休みには変わりない。総合問題2つぐらいできるでしょって言われますね。  でも、しない。疲れの回復優先。雨だしー。  これまでの見直しでメモをしたものをチェックする。思い出すのもあれば忘れているものもある。  忘れないようにメモをしたのに... 続きをみる

    nice! 2
  • 暗算は危険!!

     財表過去問(計算)55回の見直しをした。  けっこう大変だった。15年以上前の問題だから、最近の練習には入ってないからかもしれない。でも、指定問題なのよ。良問らしい。  まあでも、7割は取れたからー。凡ミス少しだけど。  実判答練は、まだ返却されてないが、やはり平均点は高そう。合格ラインが70点... 続きをみる

    nice! 2
  • 見直しのポイントは、時短の見つけ方。

     今日の練習は、過去問の計算問題。一日がかりである。  55回。2年前の記録は、35点。合格ラインは33点だ。  が。90分もかかっている。理論に30分しか回せない。理論は、30分ぐらいしか書けないこともあるけどさ。でもそれじゃ、理論15点ぐらいかも。落ちるなあ。  この35点は、2年前、初回の点... 続きをみる

    nice! 1
  • 税効果理論5(資産負債法3)

     資産負債法と、繰延法の違い。  資産負債法は、貸借対照表能力の観点で、優れているそうな。  だから、繰延法との選択適用じゃなくて、資産負債法でやらなきゃダメなんだと。  繰延法、覚える意味あんの?  と、突っ込むのは、ストレスが溜まるだけですね。はい。  今日は、キーワードだけと書いたけど、税効... 続きをみる

    nice! 1
  • 税効果理論4(資産負債法2)

     さあ、これを越えたら楽になるわよ!越えなきゃいつまでも……何?  資産負債法と、繰延法は、税効果の方法よ。  仕訳で、くりし/法調ってやるんだけど(どっちも)、そもそもの、差異が違うらしいの。  で、使う税率も違うんだって。  なんだか、文章は、日本語としては、単純に思えてきたと思わない?  ど... 続きをみる

    nice! 2
  • 税効果理論3(資産負債法と繰延法1)

     税効果理論は、徐々に底なし沼にハマってきた。  これまでの復習。 1.目的は?     対応!当期純利益と法人税等を対応させることが目的!とりあえず、これが出てきたら成功よ。部分点ゲット!あとは、おいおい覚えられるから。 2.一時差異と、くりし、ふの効果は?   課税所得の増減!法人税等の支払額... 続きをみる

    nice! 2
  • 税効果理論2(効果は?)

     一時差異とか、繰延税金資産とか、謎の呪文が多い税効果。  一時差異と、くりし、くりふの「効果」がごちゃごちゃしてるので、整理してみました。  一時差異(将来減算とか加算とか)って、勘定科目じゃないのね。そういうとこ、学校では教えてくれない。いや、そういうふうに考える私がバカなのだが。  でも、理... 続きをみる

    nice! 1
  • 税効果理論1 目的は?

     理論書いてみます。しかし税効果って、覚えられないー。 「税効果会計の目的は?」  これの答え、覚えたつもりでも、未だに忘れる。ま、繰り返してたらいつかは覚えるだろうけど。意味もなく日本語を覚えたように。  文が長いので、まず、主語と動詞を押さえてみました。  目的は、「対応させること」。これだけ... 続きをみる

    nice! 2
  • 税効果(内訳の書き方)

     財表の、税効果の問題で、内訳を書くのがある。これを覚えましょう。  減損損失と、資産除去債務は、くりしとくりふの両方に書くので、それを覚えるために書きました。  しかし、私、自分のブログって過去のものは見ないから、覚えられるかしら。でも、ブログ書いてるおかげで、かなり身についてることは確か。バイ... 続きをみる

    nice! 1
  • 税効果(圧縮積立金2)

     あっつみは、積み立てる額?を、税率で分ける。  60%が、くりじ/あっつみ  40%が、法調/くりふ  一万円だったら、6000と4000ね。  そして、この6000と、4000は、繰り越されるから、それを、毎年減らしていく。  減価償却と同じ計算です。建物は、減価償却で、減っていくのです、価値... 続きをみる

    nice! 2
  • 税効果(圧縮積立金1)

     税効果が難しいのは、パターンが一つじゃないからだと思う。  だから、一つずつ、丁寧に覚えないと、どれもあやふやになる。  今日は、前回までと違うパターンを書きます。  この、圧縮積立金、覚えたらかなり得点源になるよ。退職給付引当金より早く出来て、2~4か所ぐらい埋まるし。  ただ、覚えるまではち... 続きをみる

    nice! 1
  • 税効果(その他有価証券2)

     税効果って、「繰延税金資産」と、「法人税等調整額」の金額がいくらか、っていうのを出すのが目標です。 「繰延税金資産」は、繰延っていうぐらいだから、B/Sの左で、次期に繰越ます。  「法人税等調整額」は、P/Lなので、繰り越しません。  これを押さえて、期首のこの二つをメモし、当期の仕訳を書いてい... 続きをみる

    nice! 1
  • 税効果(その他有価証券1)

     その他有価証券は、時価評価し、税効果もします。しないといけないそうです。  売買目的有価証券は、時価評価するけど、税効果はしなくてもいいそうです。  では、その他有価証券の税効果を書きます。  まず、時価評価の仕訳。貸倒引当金や減価償却とはちょっと違います。  くりし/法調、ではありません。法調... 続きをみる

    nice! 2
  • 税効果(減価償却2)

     減価償却は、売掛金みたいに、翌期に回収しないのですが、計算のテクニックとしては、期首の繰延税金資産は、とりあえず、法調/くりし、としたいのです。  そしたら、貸倒引当金も減価償却も、まとめて計算できます。  税効果の総合問題は、くりし/法調 と仕訳するものを、まとめると、楽になります。  減価償... 続きをみる

    nice! 1
  • 税効果(減価償却1)

     減価償却は、全部ダメって言われないので、難しそうだけど、貸倒引当金と似てます。  つまり、税効果しろって言われたら、税率をかけて、仕訳すればいいのです。  くりし/法調!    差異に、税率をかけます。これを、よく覚えてね。  減価償却費にかけるのではないです。  貸倒引当金も、繰入額にかけるの... 続きをみる

    nice! 1
  • 税効果(貸倒引当金2)

     具体的な問題としては、 「繰延税金資産はいくらか」 「法人税等調整額はいくらか」  ということになります。貸倒引当金だけで見て、基本の流れをつかみましょう。  この、1,2,3で、できるようになります!  期首の繰延税金資産は、なしにして、期末の差異はいくらかを見つければ、それが繰延税金資産です... 続きをみる

    nice! 1
  • 税効果(貸倒引当金1)

     引当金関係の税効果は、くりし/法調 と仕訳すればいい。  が、一応、説明してみました。やっぱり、テキストと同じでつまらないかも。  結局は、引当金の額の40%とかを、くりし/法調 ってすればいいんです!  で、そのくりしと法調が、どこに流れるのかを覚えないといけないので、その説明でもあります。法... 続きをみる

    nice! 2