ソルボンヌK子のブログ

ハングル文字、簿記・税理士受験関係など

建物と減価償却

 会社の決算書は、「貸借対照表」と「損益計算書」が、まずメインです。


 「損益計算書」は、収入と経費の表です。イメージできますよね。いろんな収入があって、いろんな経費があるので、分けてあります。なので、複雑で難しいって思えるんです。


 でも、とにかく、収入と、経費の表なんです。一番下に、利益だか損失だかがあります。


 そして、「損益計算書」は、利益だか損だかを計算したら、繰り越しません。


「貸借対照表」は、会社が持ってるものを、金額で書いてある表です。


 会社は、「資本金」があります。でも、これが曲者。


 株を発行し、買ってもらって会社を作ったら、「資本金」は、100万、現金も、最初は100万あるんですが、その現金で、商品買ったり、家賃払ったりします。現金はなくなりますが、「資本金」は、ずっと、100万のまま、書いてあります。


 資本金の100万は、現金じゃなくて、商品とか、家賃とかになってるんです!


 でも、売上も入ってくるので、会社は、利益が出たら、その利益は、資本の一部として、繰り越します。貯金ですね。


 現金とか預金とかは、貸借対照表の左上にあります。


 資本金は、貸借対照表の、右の、真ん中ぐらいにあります。


 資本金の下のほうに、「繰越利益剰余金」という、いやな漢字がありますが、これが、利益です。繰り越せる貯金です。


 しかし、右は、実在するのではなく、実在は、左です。現金として存在したり、建物として存在したりします。


 だから、資本金が5億もあるんだ~って、喜ばないでね。「建物」という自社ビルに化けて、もう古くなって、減価償却終わってるかもしれないんだから。


 では、その「建物」と「減価償却」を書いてみます。


 資本金5億でスタートした会社が、2億使って、自社ビルを建てました。


 大工さんにビルのお金を2億払って、住み始めました。


 貸借対照表の、左に、「建物」2億円と出てきます。


 現金は、3億円に減りました。右には、資本金が5億と書いてあります。


 左の合計と右の合計、イコールですね。


 決算です。建物の2億は、全部経費になりません。減価償却っていうことをします。ちょっとずつ経費にしていくんです。


 その年は、2千万円が減価償却費でした。


 建物は、2億ですが、その下に、「減価償却累計額」というのが出てきて、△2千万と書かれることになります。


 もしくは、相殺して、建物1億8000万と書いてあるかもしれません。


 建物は、年月が経てば、売れる金額が減るので、この建物は、今、1億8000万の価値でございますという意味なんです。


 左は、現金3億と、建物が1億8000万になりました。


 右は、資本金が相変わらず5億円あります。イコールにならない?


 損益計算書で、減価償却費が経費として2千万登場しました。売上はないので、損が、2千万です。これが、資本金の下の、繰越利益剰余金になって、△2千万となります。


 なので、右は、資本金から2千万引いて、合計が、4億8000万。左とイコールになりました。


 イコールはともかく、建物の減価償却のやり方、わかったでしょうか?


 減価償却の額は、税理士とか税務署の人が教えてくれるので、自分で勝手にやらないでくださいね。いちおう決まりみたいなものがあるらしいので。


 貸借対照表見て、建物100億円とかあったとしても、その下に△して、減価償却累計額90億円とかあるかもなので、喜ばないようにね。


 でも、土地とかは、価値が減ることは、あまりないので、原価償却はしません。土地は、書いてある金額の通りの値段だということです。土地を持ってる会社かどうかは重要ですね。

×

非ログインユーザーとして返信する