所得の、総合問題の練習を分解する。
所得の総合問題は、最初から全部やると時間がかかる。
好きなとこだけ練習できるような準備を作る。
1.各種所得の金額を全部書き出す。これで、課税標準の練習ができる。
2.課税標準の結果を書く。これで、所得控除の練習ができる。
3.税額の計算の練習をする。平均課税の練習があるかもしれない。
4.配当控除の練習をする。
5.源泉徴収の練習をする。
外国税額控除とか、住宅関係とかもできる。
個別問題でもできるけど、総合問題で練習するほうがいいよね。
理論は、利子配当関係。これ、暗記がんばってたんだけど、リセットされてる。意味もなく暗記してたしね。思い出すきっかけも忘れてる。いや、きっかけなんて考えてないけど。
でもまあ、なにかを書くとしたら、
利子所得は、原則総合課税。一般利子等は源泉分離課税。特定公社債の利子等は申告分離課税か申告不要の選択ができる。
配当所得は、これを少しアレンジする。
配当控除!これねえ、省略が難しいのよねえ。
「配当所得がある場合は、一定の条件を満たすと、配当控除の適用がある」
これで1点くれるかも!
平均課税の7つの小見出しみたいに、キーワードをいくつか覚えるか。
利子配当理論は、今日の確認で、明日は別の章をやる。いいねえ、毎日このぐらいの確認で進むと、一巡するのが一週間ぐらいかな。問題もセットでやらなくちゃね。
色鉛筆は、背景を上塗りしている。庭の地面、雑草、松の木、やや近い場所の木、遠くの山。地面はそれっぽくなったが、木って難しい。山はもっと難しい。絵具のほうがうまく描けるかもしれないと思うが、私はたぶん無理。何か、真似できるお手本が欲しいが、スマホとかでは、タッチがよくわからない。完成品は、どうやってこんなに上手に描けるのかがわからないと思う。みんな自分で練習しながら探してたどり着くのね。すごいねえ。